2018年2月21日水曜日

砥石(といし)

鉋などの刃物を研ぐ時に使う砥石(といし)の話です。



刃物が切れなくなってきたら刃を研ぐという作業が必要になります。その時に砥石と呼ばれる石を使って刃物を研いでいきます。


詳しくは書きませんが、刃物の状態に応じて研ぐため、表面が荒い砥石からきめの細かい砥石を使い分けて刃物を研いで行き、最終的に刃物を切れるようにするわけです。




様々な砥石
天然砥石や人工砥石など様々な砥石があります



鉋などの刃物を研ぐ時に、もちろん砥石の荒さや種類は重要なのですが、それ以外に砥石の表面を真っ平らにすることが肝になってきます。



砥石の表面が真っ平らになっていないと、刃の先が丸くなったりまたは凹んだりした形で研ぎ上がってしまうのです。


鉋などの硬い刃が丸くなることや凹むことは想像しづらいかもしれませんが、実際研いで見ると本当に刃先は曲線になります。



真っ直ぐになった鉋の刃先
研いだ後の真っ直ぐな刃先


刃の先が真っ直ぐでないと何が問題かといえば、例えば鉋で木を加工した場合に、当然木の表面が真っ平らにならないという問題が起きます。


刃先が凹んでいる時は木の表面は柔らかな凸面上になり、逆に刃の先が凸面の時は木は凹んでしまいます。


ということで、木を真っ平らに加工するためには、その刃の先を真っ直ぐに研ぐことが必須となり、刃の先を真っ直ぐ研ぐには真っ平らになった砥石の表面を作る必要がどうしてもあるのです。


この真っ平らにするということはシンプルなようで実は結構大変な作業なんです。


この真っ平らな砥石の表面を作る方法は幾つかやり方がありますが、自分の場合はダイヤモンド砥石を利用します。


ダイヤモンド砥石とは、簡単にいうとダイヤモンドの粒を表面にちりばめてある金属の板のことです。


ダイヤモンド砥石
平面にするためダイヤモンド砥石を使って
砥石の表面を平らにする作業


大抵の砥石はこれで研いでいけばきっちりとした平面を作ることができます。



ただ、ここで重要になってくるのが、このダイヤモンド砥石の表面って本当に真っ平らなのかということ



なぜならダイヤモンドの平面精度の差がそのまま砥石に移り、最後には加工する木にまで影響が出てしまうからです。




ストレートエッジ
特殊な定規を使ってダイヤモンド砥石の
平面精度を光の漏れで確認
真ん中が凹んでいる



市販されている様々なダイヤモンド砥石ですが、新品の状態でどれも真っ平らになっているかといえば、そうでもないです。



だいたいのダイヤモンド砥石を試してきましたが、アメリカのDMTというところダイヤモンド砥石が、少し高価ですが平面性が高く、また10インチ長という大きさも使い勝手をよくしてくれることが分かったため、今はこのDMTを愛用しています。



ダイヤモンド砥石
左から
DMTツボ万、エビ、SK11




DMTだけ平面精度の証明書が入っています。確認しようがありませんが・・・。



ダイヤモンド砥石
証明書が同封されている


砥石を平らにすることで木の平面を平らに削ることができます。


平らに削るのは大変







2018年2月8日木曜日

インターナショナルスクールの3年生来訪


English
つくばインターナショナルスクール Tsukuba International School (TIS) から3年生の生徒20名、教員、保護者含め7名が、私たちのソーラーシェアリングを見学に訪れました。

一昨年から毎年来るようになり、今年で3度目です。



February 6, 2018


今年は子ヤギやニワトリに注目が集まりました。それはそれで良いことです。

ところで私が子供の頃、課外授業の目的といえば、1)とにかく楽しむこと
2)何かしらの学びを得ることでしたが、時代は変わってしまったようです。
なぜなら、動き回るヤギをよそに例年同様TISの生徒たちは発電所にいる間始終、好奇心を持ち続け何か学びとろうという姿勢だったからです。


太陽光発電の話となりました。


太陽の光が太陽光パネルに届いた時に、どのようにしてそのエネルギーが電気に変わるかについて話をしました。

発電された電気はケーブルからインバーターそして集電箱へと行き、最終的にはポールを伝って公共のグリッドへと送られます。

そこから電気は一般の人たちの家庭に届くことになります。





この辺りについてだいたい話をしたすぐ後に、実際に実物を見てもらいました。
みな興味深げに発電所にある設備を見ていました。 抽象的になりがちな電気の話でしたが、少しでも実感として持ち帰ってもらえればと思います。



後はソーラーシェアリングの出番です。
太陽光パネルの角度を変えることで、どのくらい発電に影響が出るかをみんなで見ました。


(2月現在、最適な太陽光パネルの角度は、ここつくばで50度です。仮に7月の最適角度となる4度に動かすと、発電は30%も減少してしまいます。)


ソーラーモニターという遠隔監視のツールのおかげで、リアルタイムで発電量を見ることができます。





太陽光発電所になんでニワトリがいるの?というのよくき質問ですが、今年はあまりニワトリについての話はありませんでした。

それで良いと思います。

少なくとも生徒たちが太陽光パネルのしたで遊びまわるニワトリやヤギを見てくれたわけですから。







見学の目的はこれで完了しました。
今日はよく眠れそうです。



baby goat sleeping







2018年2月6日火曜日

玄翁(げんのう)の柄



とりの遊び場では何かと自分で製作しなくてはいけない場面がよくあります。
例えば、これまでにもヤギの搾乳台、パワコンの屋根、フェンスのドアなどです。


今後も色々と物を作っていくだろうことを考えると、加工する時に使う道具が欲しくなってきました。



市販のものでも良いですが、ずっと快適に使っていけるものを考え、自分にあった玄翁(げんのう)を製作することにしました。


材料は30センチくらいの鎌柄と呼ばれる木を柄とする部分に使います。
鎌柄は非常に堅いのが特徴で古くより、文字通り鎌の柄などで利用されてきてようです。

玄翁は100匁(もんめ)のもので、重さ375グラムです。



鎌柄


玄翁の両端は片方が平面、もう片方が凸面となっています。平面が真っ平らであるのに対して打撃面は、少し凸面となっています。

釘打ちの時などに、木の表面に玄翁の跡が残らないように打ち付ける場面で使います。

木殺し面(材木の表面に跡が残りにくい)
平面






適正な玄翁の長さは、自分の手首から肘の先までの長さと言われています。

測ると27センチだったのでそのくらいの長さにカットしました。


余分な長さをカット




仕上がりは多少曲面になるので、反り鉋(そりがんな)という特殊な鉋(かんな)を使い木を曲面に仕上げていきます。


反り鉋
反り鉋





この反り鉋でひたすら削っていきます。このような時は、材料を挟んで固定できるバイスついている木工作業台が便利です。


玄翁の柄製作


なるべく年輪の中心が柄の中心となるように・・・と教えてもらいました。


玄翁の柄製作


だいたい形になってきました。





あとは玄翁を柄に取り付けるだけです。


玄翁の柄製作



最終的にこのような感じになりました。
もう少し短い柄にするつもりでしたが、少し手にしてみると良い塩梅でした。

あとは使って行く中で調整していこうという気になりました。



玄翁の柄製作
サイズの小さい市販の玄翁とほぼ同じ長さ 


首のあたりをもっと細くしても良いようですが、持った時にちょうどよかったのでここで作業を終わりとしました。


柄の端に逆目が出てしまいました・・・







2018年2月4日日曜日

冬の間に



この寒い中では緑もなく虫たちもいないのでニワトリたちがいつもよりも退屈な毎日を過ごしています。※あくまで私たちの推測に過ぎませんが、ニワトリたちはもしかするとエキサイティングな毎日を過ごしているかもしれません。


そんな中、近所の方から籾殻をいただきました。
というよりは、ある朝気付いたらありがたいことに山積みになった籾殻がそこにはありました。


籾殻はまくことで、土が豊かになり草木が良く育つようになる効果があります。




格好の遊び場を見つけたニワトリたち


ただそれもすぐにニワトリたちの遊び場となっていたようです。


この私たちのファームの名前は、とりの遊び場という名前が付いているので大丈夫。
遊んでてもらってよし。



土地全体をカバーできる量があります


これをバケツなどで運んでいてはいつ終わるか分からないので、以前購入した一輪車を使うことにしました。


ここで問題。2年ほど前にニワトリたちの小屋作りをした時から多用していたためか、タイヤに空気が入らずよく見るとヒビ割れの状態となっていました。



太陽の光と雨でボロボロとなったタイヤ



ホームセンターでタイヤだけ売られているので、それを買ってきて交換してみました。



空気なしタイヤなのでパンクの心配なし
ただ少し重いです


作業開始。






邪魔するつもりはありませんが、依然としてニワトリたちは楽しそうにしています。






大人3人で作業を始め40分ほどかかりましたが、大まかなエリアごとに運んで籾殻をまく事ができました。





だいたい半分くらいには籾殻をまく事が出来ました。



籾殻の色でだいぶ雰囲気も変わりました


こちらはすでに籾殻をまいてから数週間経っている場所です。 

これ割といいよ



人気の投稿